2015年08月24日
林道ツーリング
昨日は日曜出勤でお仕事だったけど、今日はお休みです。
週の初めの月曜日にお休みだと、何故だろう?ちょっぴり優越感をかんしるよね?!
せっかくの休みだし何しようかな?
そうだ!久しぶりに今日は林道へ走りにいってみようかな。
って事で出掛けてみたんだけど、疲れが溜まってたのか2度寝・3度寝してたら出発が昼前になってしまった
それでも、やっとこさ山の中までやってきて、林道の入口にさしかかると何と!!

通行止めの案内があります。何だよマジかよーでもバイクだし抜けれるんだろ?
とか思いながら先を見に行くと

道が完全に崩れ落ちてなくなっているじゃないですか!
すぐそこに道が見えてるんですけど、これじゃどうしようもありませんね。
諦めて別の林道へ向かいます。


しかし、ここでも通行止め!
また通行止め?!今度はどうなってんのよ?
先を確かめに行くと

道はありますけど、崩れた土砂で埋まってます。。。。。

端っこにくぐれそうな感じで隙間があります。
何となくすり抜けて先に進んだ人も居てそうですけど、自分のテクニックではヤバそうな予感がするので止めておきます。
さらに別の林道へ向かいました


しかし、やはりここでも通行止めの案内が出ています。
だんだん慣れてきている自分。
ここは、どんな風に塞がってるん?と見に行きます。

あかん。完全に塞がってる。。。
耳を澄ますと、重機で作業する音が聞こえます。
どこかで修復作業をしている方がいるのでしょう。
遊びでやってきた自分に少しだけ申し訳ないような気持ちになりました。
がっ!!あともう1つだけ見にいってみようかな。。。

倒木。超えていきます。

またっすか。。。

引き返す時に、さっき超えた倒木を超えるのにちょっと難儀しました。
きっと他の皆さんも難儀されたんでしょう。リアタイヤをチェーンソーのように倒木にこすり付けた跡があります(笑
林道は諦めて山間の舗装道路を流して帰ることにしました。
ん?道路に栗がおちています。

暑い日が続いてますけど、もうじき秋なんですね。
周りを見渡してみたけど栗の木がどれか分かりません。
秋になったら取りに来ようかとおもったのになぁ。
とか思いながらしばらく進むと

緑色の栗がいっぱい落ちてる。
見上げてみると

これが栗の木なんですね。いっぱいあります。
秋に来たら自分にも採れるだろうか?
少し眺めの良い場所でパシャリ!

眼下に見えるのは、きっと建設中の安威川ダムですね。
完成したら、ここからダムがみえるのかな?
最近の異常気象で高槻市の林道はあっちもこっちも通行止めになっているようです。
また大きな台風が近づいていると聞きます。
どうなってしまうんでしょうね?
被害が少なく済むことを祈っております。
週の初めの月曜日にお休みだと、何故だろう?ちょっぴり優越感をかんしるよね?!
せっかくの休みだし何しようかな?
そうだ!久しぶりに今日は林道へ走りにいってみようかな。
って事で出掛けてみたんだけど、疲れが溜まってたのか2度寝・3度寝してたら出発が昼前になってしまった

それでも、やっとこさ山の中までやってきて、林道の入口にさしかかると何と!!

通行止めの案内があります。何だよマジかよーでもバイクだし抜けれるんだろ?
とか思いながら先を見に行くと

道が完全に崩れ落ちてなくなっているじゃないですか!

すぐそこに道が見えてるんですけど、これじゃどうしようもありませんね。
諦めて別の林道へ向かいます。


しかし、ここでも通行止め!
また通行止め?!今度はどうなってんのよ?
先を確かめに行くと

道はありますけど、崩れた土砂で埋まってます。。。。。

端っこにくぐれそうな感じで隙間があります。
何となくすり抜けて先に進んだ人も居てそうですけど、自分のテクニックではヤバそうな予感がするので止めておきます。
さらに別の林道へ向かいました


しかし、やはりここでも通行止めの案内が出ています。
だんだん慣れてきている自分。
ここは、どんな風に塞がってるん?と見に行きます。

あかん。完全に塞がってる。。。
耳を澄ますと、重機で作業する音が聞こえます。
どこかで修復作業をしている方がいるのでしょう。
遊びでやってきた自分に少しだけ申し訳ないような気持ちになりました。
がっ!!あともう1つだけ見にいってみようかな。。。

倒木。超えていきます。

またっすか。。。


引き返す時に、さっき超えた倒木を超えるのにちょっと難儀しました。
きっと他の皆さんも難儀されたんでしょう。リアタイヤをチェーンソーのように倒木にこすり付けた跡があります(笑
林道は諦めて山間の舗装道路を流して帰ることにしました。
ん?道路に栗がおちています。

暑い日が続いてますけど、もうじき秋なんですね。
周りを見渡してみたけど栗の木がどれか分かりません。
秋になったら取りに来ようかとおもったのになぁ。
とか思いながらしばらく進むと

緑色の栗がいっぱい落ちてる。
見上げてみると

これが栗の木なんですね。いっぱいあります。
秋に来たら自分にも採れるだろうか?
少し眺めの良い場所でパシャリ!

眼下に見えるのは、きっと建設中の安威川ダムですね。
完成したら、ここからダムがみえるのかな?
最近の異常気象で高槻市の林道はあっちもこっちも通行止めになっているようです。
また大きな台風が近づいていると聞きます。
どうなってしまうんでしょうね?
被害が少なく済むことを祈っております。
2015年08月22日
美山ツーリング
今日は仕事がお昼までだったので、プチツーリングを楽しんできました。
京都の嵐山を抜けて
川下りで有名な保津峡を横目に見ながら



でっかいダムの休憩所、ひよしスプリングスを経由して



茅葺き屋根の集落が残ってる、道の駅 美山 まで行ってきました。

朝方はまだ雨が降っていたのですが、出発するお昼には天気も良く気持ちよくツーリングできました。
美山では美味しい牛乳で作ったソフトクリームが有名らしくて、来た人はだいたい食して帰るようです。
美山には何回か来たんですが、まだ食べた事がなかったので、自分も食べて帰ろうと思ってたんですけど、お店の前に10人弱のお客さんが既に並んでいました。なんとなく並ぶの嫌だなーっと思ってるうちにドンドン並んでる列が伸びていきます。。。。。
最初から並んでたら良かったと思いつつ、今日も食べずに帰ります
美山を出たとき雨が一瞬パラっと降ったんですけど、本当に一瞬でやみ助かりました。
帰り道、予定してたルートを進むと、通行止めの看板があります


雨で路肩が崩れてしまって修復できるまで通れないんですね
バイクだし、路肩崩れてても通れるだろうと考えて、すり抜けて進んでみたんですけど
しばらく進むと完全に通れないようにシッカリ囲ってありました

仕方が無いので戻って迂回ルートを回ってどこまで通行止めか見てから帰りました

走行距離120km程でしたが、とても良い気分転換ができました。
京都の嵐山を抜けて
川下りで有名な保津峡を横目に見ながら



でっかいダムの休憩所、ひよしスプリングスを経由して



茅葺き屋根の集落が残ってる、道の駅 美山 まで行ってきました。

朝方はまだ雨が降っていたのですが、出発するお昼には天気も良く気持ちよくツーリングできました。
美山では美味しい牛乳で作ったソフトクリームが有名らしくて、来た人はだいたい食して帰るようです。
美山には何回か来たんですが、まだ食べた事がなかったので、自分も食べて帰ろうと思ってたんですけど、お店の前に10人弱のお客さんが既に並んでいました。なんとなく並ぶの嫌だなーっと思ってるうちにドンドン並んでる列が伸びていきます。。。。。
最初から並んでたら良かったと思いつつ、今日も食べずに帰ります
美山を出たとき雨が一瞬パラっと降ったんですけど、本当に一瞬でやみ助かりました。
帰り道、予定してたルートを進むと、通行止めの看板があります


雨で路肩が崩れてしまって修復できるまで通れないんですね
バイクだし、路肩崩れてても通れるだろうと考えて、すり抜けて進んでみたんですけど
しばらく進むと完全に通れないようにシッカリ囲ってありました

仕方が無いので戻って迂回ルートを回ってどこまで通行止めか見てから帰りました

走行距離120km程でしたが、とても良い気分転換ができました。
2015年08月21日
ペグのお話
テントを買うとペグというテントを地面に固定するためのクイが付いてきます。
高価なテントを買えば“ちゃんと使えるペグ”がはじめから付いています。
それほど高価ではないテントには“使えなくもないペグ”が付いてきます。
“使えなくもないペグ”ってのは、こんなやつですね。

実際にペグを打ち込んでみると、地面の中に埋まっている小さな石に当たって中々刺さりません。刺さらないのにトンカチで叩いてると気が付いたらペグがグニャリと曲がっちゃってます
曲がったペグだとマジに地面に刺さってくれなくなるので買い替える事になるんですけど、意外に高いんですよね。値段が・・・
ただの鉄の棒が何でこんな値段なの?って思います。
趣味の物は自己満足の世界なので多少高価でも所有欲が満たされればいいんでしょうけど、あいにく自分にはまだペグの所有欲がないみたいです。
何かイイものはないかとホームセンターをまわっていたら見つけちゃいました

土木工事コーナーに色んなペグが置いてあります。
値段も1本80円前後です。
これだと曲がっちゃっても大して痛くありません(心も懐も)
実際に打ち込んでみると、地中に小石があってもグイグイ刺さってくれますし、引っ張ってみても簡単に抜けそうにありません。
今のところ、自分ではかなりお気に入りです
しかし、大きな石に当たっっても打ち続けたら曲がりました。写真の1番上のやつが曲がったやつです。分かります
気になった方は一度使ってみてはいかがでしょうか?
先っちょが尖ってますからケガしないようにね。
先っちょが尖ってるから収納袋が破れても泣かないでね。
高価なテントを買えば“ちゃんと使えるペグ”がはじめから付いています。
それほど高価ではないテントには“使えなくもないペグ”が付いてきます。
“使えなくもないペグ”ってのは、こんなやつですね。

実際にペグを打ち込んでみると、地面の中に埋まっている小さな石に当たって中々刺さりません。刺さらないのにトンカチで叩いてると気が付いたらペグがグニャリと曲がっちゃってます

曲がったペグだとマジに地面に刺さってくれなくなるので買い替える事になるんですけど、意外に高いんですよね。値段が・・・

ただの鉄の棒が何でこんな値段なの?って思います。
趣味の物は自己満足の世界なので多少高価でも所有欲が満たされればいいんでしょうけど、あいにく自分にはまだペグの所有欲がないみたいです。
何かイイものはないかとホームセンターをまわっていたら見つけちゃいました


土木工事コーナーに色んなペグが置いてあります。
値段も1本80円前後です。
これだと曲がっちゃっても大して痛くありません(心も懐も)
実際に打ち込んでみると、地中に小石があってもグイグイ刺さってくれますし、引っ張ってみても簡単に抜けそうにありません。
今のところ、自分ではかなりお気に入りです

しかし、大きな石に当たっっても打ち続けたら曲がりました。写真の1番上のやつが曲がったやつです。分かります

気になった方は一度使ってみてはいかがでしょうか?
先っちょが尖ってますからケガしないようにね。
先っちょが尖ってるから収納袋が破れても泣かないでね。
2015年08月20日
フリーラインスケート
フリーラインスケートって知ってますか?

スケボーみたいに横向きに進む乗り物で左右の足がバラバラに動かせる遊び道具です。
僕も気に入って遊んでるんですけど、売り出していた会社が無くなってしまったようで、在庫が無くなり次第購入できなくなってしまうみたいです。
とても残念な事です。
ですが、愛好家が新しい会社(?)で新しいモデルを作って売り出しているみたいです。凄い人がいるもんですよね
これからはフリーラインスケートも色々な会社が色々なモデルを作って売り出す時代がやって来たのかも知れませんね。
ちなみに、これからはフリーラインスケートではなくフリースケートと名称が変わるみたいです。
名称については、なにやら難しい話が色々あるみたいですが、イマイチ良く分かりませんでした
もっと色々なモデルが出てきて1台1万以下で販売してくれると嬉しいな。

スケボーみたいに横向きに進む乗り物で左右の足がバラバラに動かせる遊び道具です。
僕も気に入って遊んでるんですけど、売り出していた会社が無くなってしまったようで、在庫が無くなり次第購入できなくなってしまうみたいです。
とても残念な事です。
ですが、愛好家が新しい会社(?)で新しいモデルを作って売り出しているみたいです。凄い人がいるもんですよね

これからはフリーラインスケートも色々な会社が色々なモデルを作って売り出す時代がやって来たのかも知れませんね。
ちなみに、これからはフリーラインスケートではなくフリースケートと名称が変わるみたいです。
名称については、なにやら難しい話が色々あるみたいですが、イマイチ良く分かりませんでした

もっと色々なモデルが出てきて1台1万以下で販売してくれると嬉しいな。
2015年08月20日
T-REVシステム?
T-REVシステムって聞いた事あります?
僕は聞いたことなかったんです。
僕の愛機セロー250はエンジンブレーキが物凄く効くんですけど「もうちょっとナチュラルにアクセルコントロール出来るといいな」と思ってネットサーフィンしてたら寺本自動車商会って所が販売している「T-REVシステム」を見つけたんです。
このT-REVシステムを装着するとアクセルワークが滑らかになるとのこと。
ムチャクチャ気になるじゃないですか!
貧乏なオサーンライダーはお値段が気になります。
調べたら3万円もしました・・・・・・
マジカ
余りにもボッタクリな値段に意気消沈し、いじけながらネットサーフを続けていると、このシステムは自動車では普通に装着されているパーツのようです。バイクでもはじめから装着されている高級車もあるらしい。
自動車用のパーツを手に入れて自分でバイクに着けちゃってる知恵者もいるようで、何だか気分が上がってきました
しかも、自動車用のパーツのお値段は1000円前後のものが多いようだ。
ただし見た感じが全然カッコ良くないのが非常に残念だ。
とはいえ、ネジの付け外しくらいで装着できる部品でも無さそうに思うし、すぐに付けるのは無理そうですよね。
自力で装着出来る知識が付いたら、是非挑戦してみたいと思います。
僕は聞いたことなかったんです。
僕の愛機セロー250はエンジンブレーキが物凄く効くんですけど「もうちょっとナチュラルにアクセルコントロール出来るといいな」と思ってネットサーフィンしてたら寺本自動車商会って所が販売している「T-REVシステム」を見つけたんです。
このT-REVシステムを装着するとアクセルワークが滑らかになるとのこと。
ムチャクチャ気になるじゃないですか!
貧乏なオサーンライダーはお値段が気になります。
調べたら3万円もしました・・・・・・

余りにもボッタクリな値段に意気消沈し、いじけながらネットサーフを続けていると、このシステムは自動車では普通に装着されているパーツのようです。バイクでもはじめから装着されている高級車もあるらしい。
自動車用のパーツを手に入れて自分でバイクに着けちゃってる知恵者もいるようで、何だか気分が上がってきました

しかも、自動車用のパーツのお値段は1000円前後のものが多いようだ。
ただし見た感じが全然カッコ良くないのが非常に残念だ。
とはいえ、ネジの付け外しくらいで装着できる部品でも無さそうに思うし、すぐに付けるのは無理そうですよね。
自力で装着出来る知識が付いたら、是非挑戦してみたいと思います。
2015年08月18日
クラッチレバーの調整
バイクに乗って走り出すと違和感が!?
クラッチのmeet位置が遠いんです。

ちなにに、こけてレバーが曲がったとかじゃないです
変速しようとクラッチを握るとすぐにクラッチが切れて、変速後クラッチが繋がるまでが遠い遠い。
さっさとmeet位置を調整しときましょう。
って事で今日はクラッチ位置の調整のお話
調整用のダイヤルがあったはずなんですがゴム製のカバーに隠れて見えませんね

どうやってはずすんだろう?
引っ張ったら簡単にズレました

ネジのように回すダイヤルが2つ見えますね。
ハンドルに近い方が調整位置固定用で遠い方がmeet位置調整用みたいですよ。

調整用のネジを適当に回してエンジン掛けてクラッチの繋がる位置を確認します。
そんな事を数回くりかえしながら好みの位置に調整してゴムカバーを元通り戻して終了
ところで、このゴムカバー何の為についてるんだろう?汚れないように?謎ですね
調整し終わって思ったのは、meet位置を遠くしすぎたらクラッチ握ってないのにクラッチが切れた状態(半クラ状態)になっているんだろうか?って事。
クラッチに指を掛けたまま走る癖がある人がいて、常に半クラ状態になったままで走行してしまった人が1か月でクラッチ焼けてしまった話を聞いたんですけど、調整位置でもそんなんなるんですかね?
クラッチのmeet位置が遠いんです。

ちなにに、こけてレバーが曲がったとかじゃないです

変速しようとクラッチを握るとすぐにクラッチが切れて、変速後クラッチが繋がるまでが遠い遠い。
さっさとmeet位置を調整しときましょう。
って事で今日はクラッチ位置の調整のお話

調整用のダイヤルがあったはずなんですがゴム製のカバーに隠れて見えませんね

どうやってはずすんだろう?
引っ張ったら簡単にズレました


ネジのように回すダイヤルが2つ見えますね。
ハンドルに近い方が調整位置固定用で遠い方がmeet位置調整用みたいですよ。

調整用のネジを適当に回してエンジン掛けてクラッチの繋がる位置を確認します。
そんな事を数回くりかえしながら好みの位置に調整してゴムカバーを元通り戻して終了

ところで、このゴムカバー何の為についてるんだろう?汚れないように?謎ですね

調整し終わって思ったのは、meet位置を遠くしすぎたらクラッチ握ってないのにクラッチが切れた状態(半クラ状態)になっているんだろうか?って事。
クラッチに指を掛けたまま走る癖がある人がいて、常に半クラ状態になったままで走行してしまった人が1か月でクラッチ焼けてしまった話を聞いたんですけど、調整位置でもそんなんなるんですかね?
2015年08月17日
シェラカップ
今日は会わない予定だった大嫌いなアイツに出会ってしまって超絶嫌~な気分で書いてます。


ま、そんな事は放っておいて。
キャンプで多くの皆さんが使っている「シェラカップ」というのを購入したので紹介しておきます。
このシャラカップ、名前の通りカップです。
自分の買ったのは容量が320mlあるのでマグカップくらいの容量ですよね?
目盛りが刻んであるので軽量カップにもなります。便利です
材質はステンレスで錆びないのもいいです。
アルミとかチタンの物もあるようですが、自分には値段的にステンレスがオススメです。

2つも買っちゃいました
全く同じ形なので重ねられます。
小さくまとまって、キャンプの荷作りに便利ですね。

これでお米炊いちゃう人もいるみたいですけど、自分は食器として使ってみようと思ってます。



ま、そんな事は放っておいて。
キャンプで多くの皆さんが使っている「シェラカップ」というのを購入したので紹介しておきます。
このシャラカップ、名前の通りカップです。
自分の買ったのは容量が320mlあるのでマグカップくらいの容量ですよね?
目盛りが刻んであるので軽量カップにもなります。便利です
材質はステンレスで錆びないのもいいです。
アルミとかチタンの物もあるようですが、自分には値段的にステンレスがオススメです。

2つも買っちゃいました

全く同じ形なので重ねられます。
小さくまとまって、キャンプの荷作りに便利ですね。

これでお米炊いちゃう人もいるみたいですけど、自分は食器として使ってみようと思ってます。
2015年08月16日
2015.08.16(日)たまごやツーリング
世間一般的には盆休み(自分にはありませんけどね^^;)最後の日にツーリングにいってきました。
天気予報では夕方に雨が降りそうです。
目的地は姫路城!
微妙に遠い場所です
mixiのコミュの人達と一緒に行ってきました。
今日は8台です。
初めて会う人ばかりで人見知りだけど頑張りました。
大阪府箕面市の南海部品に朝の8時に集合して出発です。
1時間おき位に休憩しながらかなりゆったりしたペースで走ります。
目的地付近まで来て、予定していた駐輪場が使用不可になっていたので急遽ちがう駐輪場を探して無事に停める事が出来て一安心。

ちょうど、お昼時なので姫路城の真ん前にある「またごや」っていう「たまごかけ」のお店に行ってきました。
結構、有名なお店のようで、入店するまでに結構な時間またされました。
ごはんと卵はおかわり自由で何杯でも食べることができますよ
卵かけにアナゴのトッピングにしてみました。もちろん美味かったです!!

ご飯も食べ終わり、姫路城の見学にいきます。
無茶苦茶たくさん観光客がいます。盆休みの連休最終日だから???
城に入って出てくるまでに2時間近くかかりましたよ。疲れました、人ゴミに・・・

んでまぁ、目的は達成したので帰るんですけど、この時すでに15:30まわってました。
空いてる道を選んで通ったと思うんですけど、帰りも結構時間かかって、家についたのは22時頃でした。
家に着く少し前にパラパラ雨が当たりだして、カッパ着るか迷ってるうちにビショ濡れになっていました。
思っていたより帰りが遅くなったけど、楽しい一日でした。
天気予報では夕方に雨が降りそうです。
目的地は姫路城!
微妙に遠い場所です
mixiのコミュの人達と一緒に行ってきました。
今日は8台です。
初めて会う人ばかりで人見知りだけど頑張りました。
大阪府箕面市の南海部品に朝の8時に集合して出発です。
1時間おき位に休憩しながらかなりゆったりしたペースで走ります。
目的地付近まで来て、予定していた駐輪場が使用不可になっていたので急遽ちがう駐輪場を探して無事に停める事が出来て一安心。
ちょうど、お昼時なので姫路城の真ん前にある「またごや」っていう「たまごかけ」のお店に行ってきました。
結構、有名なお店のようで、入店するまでに結構な時間またされました。
ごはんと卵はおかわり自由で何杯でも食べることができますよ
卵かけにアナゴのトッピングにしてみました。もちろん美味かったです!!
ご飯も食べ終わり、姫路城の見学にいきます。
無茶苦茶たくさん観光客がいます。盆休みの連休最終日だから???
城に入って出てくるまでに2時間近くかかりましたよ。疲れました、人ゴミに・・・
んでまぁ、目的は達成したので帰るんですけど、この時すでに15:30まわってました。
空いてる道を選んで通ったと思うんですけど、帰りも結構時間かかって、家についたのは22時頃でした。
家に着く少し前にパラパラ雨が当たりだして、カッパ着るか迷ってるうちにビショ濡れになっていました。
思っていたより帰りが遅くなったけど、楽しい一日でした。
2015年08月15日
モバイルバッテリー
息子がiPhoneで使えるモバイルバッテリーが欲しいと言うので探してみました。
最初は3000mAh程度の物で十分だろうと考えてたんだけど、WEBを見て回ってるうちに受け売りの知識がついてきてモバイルバッテリーってただの電池じゃ無いって気付いてしまいましたよ。
今どきの充電器、いやモバイルバッテリーは充電する端末を自動的に判別して充電時の電流をコントロールして短時間で充電してくれるらしい。

大きさは10cm×8cm×2cm、重さ250g程度
USBポートが2つあるので携帯とスピーカーを同時に充電する事もできて便利。

ポーチもついていて持ち運びやすいですよね。
モバイルバッテリー自体の充電ケーブルは写真に写っている物ですがマイクロUSB?ケーブルなので、iPhoneだとライトニングケーブルと2本持ち歩かないといけないんですけどね。出先でバッテリーに充電しないのなら1本ですけどね
・・・・・・でもフル充電でiPhone6に4回充電できるので大丈夫かな。
届いた状態で大体70%程度充電されていました。ほぼ使い切ってPM9時からAM7時まで充電しましたけど、まだフル充電になってませんでした。充電には時間がかかるのかな?iPhone5S付属のコンセントtoUSB使ったから遅かったのかも?!
そして一番のお気に入りは価格でした。
10400mAhで2499円、送料無料だしお買い得です。
最初は3000mAh程度の物で十分だろうと考えてたんだけど、WEBを見て回ってるうちに受け売りの知識がついてきてモバイルバッテリーってただの電池じゃ無いって気付いてしまいましたよ。
今どきの充電器、いやモバイルバッテリーは充電する端末を自動的に判別して充電時の電流をコントロールして短時間で充電してくれるらしい。
大きさは10cm×8cm×2cm、重さ250g程度
USBポートが2つあるので携帯とスピーカーを同時に充電する事もできて便利。
ポーチもついていて持ち運びやすいですよね。
モバイルバッテリー自体の充電ケーブルは写真に写っている物ですがマイクロUSB?ケーブルなので、iPhoneだとライトニングケーブルと2本持ち歩かないといけないんですけどね。出先でバッテリーに充電しないのなら1本ですけどね

届いた状態で大体70%程度充電されていました。ほぼ使い切ってPM9時からAM7時まで充電しましたけど、まだフル充電になってませんでした。充電には時間がかかるのかな?iPhone5S付属のコンセントtoUSB使ったから遅かったのかも?!
そして一番のお気に入りは価格でした。
10400mAhで2499円、送料無料だしお買い得です。