ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年10月08日

アドベンチャースクリーン

先日ヘッドライトバルブを交換しまして、その時に気分転換でフロントのスクリーン(アドベンチャースクリーンと言います)を外してスタイルチェンジを楽しんでみる事にしてたんです。


スクリーン無しだとスタイリッシュな感じがして格好良く見えるきもするんで気に入ってたんですけど、やっぱりというか当然というか、体にモロに風が当たるんですよねわーん


チョイ乗りだと気にならなかったんですけど、1日100km以上の走行になってくると疲れる感じがしましたんで、また付ける事にしましたよ。汗


外した姿



装着した姿



付けた姿もやっぱり好きハート


ちょっとした作業なのに手が泥んこになってしまいました。
近いうちに洗車してあげよう音符  


Posted by たかし at 21:33Comments(0)バイクメンテナンス

2015年10月01日

内圧コントロールバルブ

お久しぶりの更新です。

前から気になっていた内圧コントロールバルブを追加してみました。

日産のフェアレディZに使われている部品番号47478-03B00 (¥1150) です。


日産のお店に行って、部品の単品注文をしたいと言えば取り寄せてくれますグッド

シートとサイドカバーを外したら目的のホース(ブローバイホース?)が見えます。
メッシュ状のカバーが付いたホースが2本見えます。上の方が目的のホースですよ。


ちょこっと引っ張り出してきてカッターで切ります。
ハサミで切れると思ってたんですけど、メッシュのカバーがハサミだと切れにくかったのでカッターで切りました。
他の部分を切ってしまわないように注意しながらカットしましょう。

カットできたら買ってきたバルブをホースに突っ込みます。
ピッタリ感抜群なので頑張ってしっかり奥まで差し込みます。
ホームセンターで買ってきたホースバンドで抜けないように固定したら完成です。



どうです?簡単でしょ?

シートとサイドカバーを戻して近所を一回りしてきた感想は
付けた事を知ってないと分からない程度の変化な気もしますけど、知っていたら確かに違いを感じます。
 ・走り出しのトルク感が上がった気がする。
 ・マフラーの排気音を聞くと「ボボボボ」が「ポッポッポッポツ」に変わった。
 ・エンジンブレーキの掛かり方がマイルドになった。
 ・足首でグリップしてるとエンジンからの振動が前より強く感じる。

もう少し乗ってみないと気がする程度の変化にしか感じませんけど費用対効果は満足していますちょき  


Posted by たかし at 18:05Comments(0)バイクメンテナンス

2015年08月28日

8000km




今日、走行距離が8000kmになりましたびっくりクラッカー

思わず止まって写メりましたにんまり

今年の1月に購入して8ケ月で8000kmなので1月平均1000km走ってる計算ですね。
実際には購入後3ケ月走りまくってたんですけどね。
雪さえ降らなければ、やっぱり寒い方が走りやすいですね。

これからも大切にしていきたいと思います。  


Posted by たかし at 20:03Comments(0)バイクメンテナンス

2015年08月20日

T-REVシステム?

T-REVシステムって聞いた事あります?
僕は聞いたことなかったんです。

僕の愛機セロー250はエンジンブレーキが物凄く効くんですけど「もうちょっとナチュラルにアクセルコントロール出来るといいな」と思ってネットサーフィンしてたら寺本自動車商会って所が販売している「T-REVシステム」を見つけたんです。

このT-REVシステムを装着するとアクセルワークが滑らかになるとのこと。
ムチャクチャ気になるじゃないですか!
貧乏なオサーンライダーはお値段が気になります。
調べたら3万円もしました・・・・・・ガーンマジカ

余りにもボッタクリな値段に意気消沈し、いじけながらネットサーフを続けていると、このシステムは自動車では普通に装着されているパーツのようです。バイクでもはじめから装着されている高級車もあるらしい。

自動車用のパーツを手に入れて自分でバイクに着けちゃってる知恵者もいるようで、何だか気分が上がってきましたアップ

しかも、自動車用のパーツのお値段は1000円前後のものが多いようだ。
ただし見た感じが全然カッコ良くないのが非常に残念だ。

とはいえ、ネジの付け外しくらいで装着できる部品でも無さそうに思うし、すぐに付けるのは無理そうですよね。
自力で装着出来る知識が付いたら、是非挑戦してみたいと思います。
  


Posted by たかし at 18:06Comments(0)バイクメンテナンス

2015年08月18日

クラッチレバーの調整

バイクに乗って走り出すと違和感が!?
クラッチのmeet位置が遠いんです。


ちなにに、こけてレバーが曲がったとかじゃないですテヘッ

変速しようとクラッチを握るとすぐにクラッチが切れて、変速後クラッチが繋がるまでが遠い遠い。

さっさとmeet位置を調整しときましょう。
って事で今日はクラッチ位置の調整のお話スパナ


調整用のダイヤルがあったはずなんですがゴム製のカバーに隠れて見えませんね



どうやってはずすんだろう?
引っ張ったら簡単にズレましたニコニコ



ネジのように回すダイヤルが2つ見えますね。
ハンドルに近い方が調整位置固定用で遠い方がmeet位置調整用みたいですよ。



調整用のネジを適当に回してエンジン掛けてクラッチの繋がる位置を確認します。
そんな事を数回くりかえしながら好みの位置に調整してゴムカバーを元通り戻して終了ちょき

ところで、このゴムカバー何の為についてるんだろう?汚れないように?謎ですねはてな


調整し終わって思ったのは、meet位置を遠くしすぎたらクラッチ握ってないのにクラッチが切れた状態(半クラ状態)になっているんだろうか?って事。
クラッチに指を掛けたまま走る癖がある人がいて、常に半クラ状態になったままで走行してしまった人が1か月でクラッチ焼けてしまった話を聞いたんですけど、調整位置でもそんなんなるんですかね?  


Posted by たかし at 21:33Comments(0)バイクメンテナンス