ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年08月18日

クラッチレバーの調整

バイクに乗って走り出すと違和感が!?
クラッチのmeet位置が遠いんです。


ちなにに、こけてレバーが曲がったとかじゃないですテヘッ

変速しようとクラッチを握るとすぐにクラッチが切れて、変速後クラッチが繋がるまでが遠い遠い。

さっさとmeet位置を調整しときましょう。
って事で今日はクラッチ位置の調整のお話スパナ


調整用のダイヤルがあったはずなんですがゴム製のカバーに隠れて見えませんね



どうやってはずすんだろう?
引っ張ったら簡単にズレましたニコニコ



ネジのように回すダイヤルが2つ見えますね。
ハンドルに近い方が調整位置固定用で遠い方がmeet位置調整用みたいですよ。



調整用のネジを適当に回してエンジン掛けてクラッチの繋がる位置を確認します。
そんな事を数回くりかえしながら好みの位置に調整してゴムカバーを元通り戻して終了ちょき

ところで、このゴムカバー何の為についてるんだろう?汚れないように?謎ですねはてな


調整し終わって思ったのは、meet位置を遠くしすぎたらクラッチ握ってないのにクラッチが切れた状態(半クラ状態)になっているんだろうか?って事。
クラッチに指を掛けたまま走る癖がある人がいて、常に半クラ状態になったままで走行してしまった人が1か月でクラッチ焼けてしまった話を聞いたんですけど、調整位置でもそんなんなるんですかね?  


Posted by たかし at 21:33Comments(0)バイクメンテナンス