2015年10月15日
焼酎呑みくらべ

買ってきました。
「紫の赤兎馬」と「茜霧島」
どちらも季節限定で出荷される九州のプレミアム焼酎です。
赤兎馬も霧島もどちらも有名な焼酎のようですね
「紫の赤兎馬」は紫芋『綾紫』を原料としていて
「茜霧島」はオレンジ芋『タマアカネ(玉茜)』を原料としています
どちらも収穫出来る量が少なく年に2回しか出荷されなくて入手が困難らしいです
幸い近所の酒屋さんで見つけたので買ってみました。
どちらも、まずは常温保存でストレートで頂きました。
呑んでみた感想ですが
「紫の赤兎馬」はスッキリとした口当たりで喉を通った後に口から鼻にかけて甘い味と香りが広がります。
クセもなくて飲みやすかったです。
甘い後味がとても好印象でした。
「茜霧島」はオレンジ芋の味なのでしょうか!?甘い味と香りがすごく主張してきます。
だけど呑みにくい訳わけでは無く、むしろその主張が心地よく口に鼻に残ります。
最初は紫の赤兎馬が飲みやすいと思ったのだけど、呑み比べてしまうと茜霧島のほうが香りも味わいもキツイので茜霧島を次々注いでしまいました。
どちらも甘い香りで飲みやすかったですが、自分はどっちかしか買えないのなら茜霧島を買いたいと思いました。
あくまでも個人の勝手な感想なので、鵜呑みにしないで是非とも各自自分で購入して自分の体で感じて下さいね

2015年10月15日
そうだ林道へ行こう!
って思い立って、京都市の京北にあるウジウジ峠を目指して行ってきました。
コケたら怖いのでプロテクターもちゃんと持っていきますよ

家から1時間半くらいで到着です。

なんか看板が沢山立ってますね。嫌な予感がします。

最近の大雨で道路が崩れたりして復旧工事の為、通行禁止になってしまってます

看板無視して行けるところまで行ってみようかと思ったんですけど、マナー悪い事はやめておこうと思いとどまりました
このまま帰るのも悔しいし、反対側から入れないか見に行くことにしました。
京都市の左上あたりにある周山街道の入口付近から入れる谷山林道からウジウジ峠へ抜けれる様になっているみたいですね。
谷山林道入口にも看板が立ってました。

ここもか
どこもかしこも復旧工事ばっかりです
だけど谷山林道はまだ入れるみたいなので進んでみます。

頂上あたりで、お昼でしたし、お腹も空いてきたのでコンビニ弁当たべます。

京都を見下ろしながら優雅に食事、と言いたい所でしたけど、ここに来るまでに「熊に出没注意」の看板を何度も見ていたので食べている間中まわりをキョロキョロ見回しながら食べてました
怖ぇぇょ


ドキドキしながら食べ終わって、すぐに目的の林道へ行ってみると

やっぱり看板が立ってました
まぁ 当然ですよね。。。
それにしても、最近の雨の降り方ヤバイですよね
林道が次々に流されちゃって通れない所が増えてます。
異常気象のせいで遊び場が減ってしまうので悲しいです
コケたら怖いのでプロテクターもちゃんと持っていきますよ


家から1時間半くらいで到着です。

なんか看板が沢山立ってますね。嫌な予感がします。

最近の大雨で道路が崩れたりして復旧工事の為、通行禁止になってしまってます


看板無視して行けるところまで行ってみようかと思ったんですけど、マナー悪い事はやめておこうと思いとどまりました

このまま帰るのも悔しいし、反対側から入れないか見に行くことにしました。
京都市の左上あたりにある周山街道の入口付近から入れる谷山林道からウジウジ峠へ抜けれる様になっているみたいですね。
谷山林道入口にも看板が立ってました。

ここもか

どこもかしこも復旧工事ばっかりです

だけど谷山林道はまだ入れるみたいなので進んでみます。

頂上あたりで、お昼でしたし、お腹も空いてきたのでコンビニ弁当たべます。

京都を見下ろしながら優雅に食事、と言いたい所でしたけど、ここに来るまでに「熊に出没注意」の看板を何度も見ていたので食べている間中まわりをキョロキョロ見回しながら食べてました



ドキドキしながら食べ終わって、すぐに目的の林道へ行ってみると

やっぱり看板が立ってました

まぁ 当然ですよね。。。
それにしても、最近の雨の降り方ヤバイですよね
林道が次々に流されちゃって通れない所が増えてます。
異常気象のせいで遊び場が減ってしまうので悲しいです
